脂肪酸の分類によるえごまの位置づけ
厚生労働省の発表した「日本人の食事摂取基準」の中で増やすべき栄養素の一つに指定された「n-3系脂肪酸」について少し解説しましょう。
脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つに分類され、さらに不飽和脂肪酸は、単価不飽和脂肪酸(n9脂肪酸)と多価不飽和脂肪酸に分類されます。そしてさらに多価不飽和脂肪酸はオメガ3脂肪酸(n3脂肪酸)とオメガ6脂肪酸(n6脂肪酸)に分けられ、それぞれオメガ3脂肪酸(n3脂肪酸)はαリノレン酸、オメガ6脂肪酸(n6脂肪酸)はリノール酸のことを指します。
一方飽和脂肪酸と単価不飽和脂肪酸(n9脂肪酸)であるオレイン酸は、動物の体内においてタンパク質や糖質から生成可能です。しかしこれに対してαリノレン酸とリノール酸は動物が自分で作ることはできません。
したがってαリノレン酸とリノール酸は人間が生存するために必要な必須脂肪酸で、他の生物などから摂取しなければなりません。
リノール酸はベニバナ油やコーン油などに多く含まれ、摂取は比較的簡単ですが、過度の摂取はアレルギーを悪化させたり、癌や動脈硬化、うつ病や神経症に対するリスクを高めたりすることが判っています。
そしてαリノレン酸亜はいわしやさばといった青魚やサーモンの魚油、荏胡麻などに豊富に含まれていて、様々な効能と共にリノール酸の過度の摂取による弊害を抑制する効果があります。